//

Please reference GTR-Registry.com when using information from this website.

GTR-Registry.com » 日本語 » 日産・GT-R R35 ポータルサイト » 日産・GT-R - R35 GT-R50 by Italdesign

日産・GT-R R35: GT-R50 by Italdesign


概要 | プロトタイプ プレスリリース | 「Nissan GT-R50 by Italdesign」の正式受注を開始 プレスリリース | プロトタイプ ギャラリー | ビデオ | GT-R50 本 | ウェブサイト

無限の可能性で新たな命を吹き込んだ、Nissan GT-R。

    シャシ# 車種年-月  
Loading data from server
    シャシ# 車種年-月  

 

GT-R50 概要

最新のGT-R NISMOをベースに、欧州スタイルの感性でつくりあげられた「Nissan GT-R50 by Italdesign」は、日本のパフォーマンスとイタリアならではのクラフトマンシップが組み合わされています。「Nissan GT-R50 by Italdesign」は、グッドウッド、スパ・フランコルシャン、銀座NISSAN CROSSINGなど世界各地で披露されています。本プロトタイプから創意を得た車両を最大50台限定で生産することが決定致しました。イタルデザインが、お客さまそれぞれの好みにあわせて車両を仕立て、生産致します。価格は99万ユーロからになります。

イタルデザイン

自動車業界を牽引する世界屈指のデザイン会社。イタルデザインのミッションは、最新のクルマや工業製品のスタイリングからエンジニアリング、プロトタイプ製造、テストや検査に至るまで幅広いサービスを提供することです。

スタイリング

本プロトタイプの開発、設計、製造はイタルデザインが、そして独創的で切れの良い外装・内装デザインは、ロンドンとサンディエゴにある日産デザインセンターが担当しました。ボンネット上に鎮座するパワーバルジ、シャープなLEDヘッドライト、低いルーフラインやフロントフェンダー、特徴的なエアアウトレットの「サムライブレード」などがその存在感を際立たせ、大きな可変式リアウイングが、全体の印象を引き締めています。そして、「リキッドキネティックグレイ」塗装仕上げのエクステリアカラーリングは、「エナジェティックシグマゴールド」がアクセントになっています。

インテリア

インテリアは、GT-R50の高性能な系譜を受け継ぎ、センターコンソール・インストパネル・ドアの内張りには、2種類の異なるカーボンファイバーが、シート素材には黒のアルカンターラ®と、同じく黒のイタリア製レザーが採用されています。コックピットには、エクステリアにあわせてゴールドのアクセントが散りばめられています。カスタムメイドのGT-R50のステアリングは、カーボンファイバー製にアルカンターラ®のトリミングが施されています。

パフォーマンス

GT3でのレース経験を活かしてニスモで手作業により組み立てられる3.8リッター V6 VR38DETTエンジンは、推定値で最大出力720ps、最大トルク780N・mとなる見込みです。このパワーに対応するため、新しいビルシュタイン製サスペンションとブレンボ製ブレーキを採用しています。

Price

990,000 €

Optional Equipment

25,000 € Special Colour
35,000 € Dedicated Livery
35,000 € Carbon Package
35,000 € Hydraulic Wing

Customers can choose the last 3 digits of the VIN. VIN set as:

ZA9EC1012HTM09###

Check the brochure for more information.`

 

GT-R50 by Italdesign プロトタイプ プレスリリース

日産 プレスリリース

2018年06月29日
日産とイタルデザイン、GT-Rの限定プロトタイプ車を公開

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:西川 廣人)とイタルデザインは29日、両社が初めて共同開発したプロトタイプ車「Nissan GT-R50 by Italdesign」を公開しました。Nissan GT-R NISMOの2018年モデルをベースとした本プロトタイプは、GT-Rとイタルデザインそれぞれの50周年を記念するモデルで、来月欧州で車両が初公開されます。

「『何の制約もなくGT-Rをつくったらどうなるだろう』とこれまで何度考えたことでしょう。今、それを実現できるのです。」と日産のグローバルデザインを担当する専務執行役員のアルフォンソ・アルバイサは述べました。「これは2つの大きな瞬間が交差するまたとない機会でした。自動車業界に大きな足跡を残してきたイタルデザインが50周年を迎え、ワクワクさせる興奮を生み出し続けてきた日産のGT-Rも50周年を迎えます。この2つの瞬間を祝うため、日産とイタルデザインは本プロトタイプを生み出しました。」
イタルデザインは本プロトタイプの開発、設計、製造を手がけました。独創的でキレのよい内装・外装デザインは、ロンドンの日産デザインヨーロッパと、日産デザインアメリカが担当しました。


最高のデザイン
Nissan GT-R50 by Italdesign」のフロントには、ほぼ車両の幅いっぱいに広がる個性的なゴールドのインナーパネルを採用しています。ボンネット上にはパワーバルジが鎮座し、シャープなLEDヘッドライトがホイールアーチから冷却用のインテーク上端へ向け配されています。

サイドデザインでは、ベース車より54mm低くしたルーフラインが目を引きます。ルーフの中央部が低く外側が少し高いことで、筋肉質な印象を与えています。フロントフェンダーの特徴的なエアアウトレット「サムライブレード」は、ドア下方部からショルダーラインまで配され、ゴールドカラーの嵌め込みがその存在を一層際立たせています。

リヤデザインは、リヤホイール周りの頑丈で力強いフレアーが、このクルマのトレッドの広さを強く印象づけています。ショルダーラインは、リアウィンドウ下部に向かってテーパーがかかっており、トランクリッドへ収束します。リアウィンドウラインはベース車より長く、深くなっています。リヤ部分は、ゴールドの配色と相まって独立した塊感の印象を与えます。

GT-Rの特徴である丸型テールライトは空洞を囲む細いリングのようなデザインで、トランクの中心とアウターパネルをつないでフロートしているかのような構成になっています。そして、大きな可変式リアウイングが、全体の印象を引き締めます。また、フロント21 x 10インチ 、リヤ 21 x 10.5インチの専用デザインホイールが、その堂々としたスタンスをさらに強調します。「リキッドキネティックグレイ」塗装仕上げのエクステリアカラーリングは、50周年記念として「エナジェティックシグマゴールド」がアクセントになっています。

インテリアはモダンで高性能な系譜を受け継ぎ、センターコンソール、インストパネル、ドアの内張りには2種類のカーボンファイバーを、シート素材には黒のアルカンターラと、同じく黒のイタリア製レザーを採用しました。エクステリアにあわせて、インストパネル、ドア、未来的なレーシングカーをイメージしたスイッチ類にもゴールドのアクセントを散りばめました。専用ステアリングはハブとスポークがカーボンファイバー製で、リムはフラットボトムのデザインにマッチしたアルカンターラのトリムを採用しています。


さらなるパフォーマンス
「Nissan GT-R50 by Italdesign」は、デザインだけでなく、さらなるパフォーマンスも追及しました。GT3での経験を活かして手作業で組み立てた3.8リッターV6 VR38DETTエンジンは、最高出力720ps、最大トルク780 N・mを発生する見込みです。

パワートレインも改良し、GT3車両用の大容量・大口径のツインターボチャージャーと大型インタークーラーに加え、耐久性の高いクランクシャフト・ピストン・コネクティングロット・ベアリング、高流量ピストンオイルジェットと大容量燃料噴射装置を採用し、カムシャフト、イグニションシステム、吸排気システムも改良しました。強化デュアルクラッチシーケンシャル6速リアトランスアクセルと、より強化されたデファレンシャルとドライブシャフトが、4輪にパワーを伝えます。

Bilstein DampTronicを採用した新しいサスペンションシステムを開発し、フロント6ピストン、リヤ4ピストンのブレンボ製ブレーキには赤いキャリパーを組み合わせました。ミシュランのパイロットスーパースポーツタイヤ(フロント255/35 R21、リヤ285/30 R21)は、エンジンの出力を最大限に生かすためのグリップを提供します。

「このモデルは次期型のGT-Rではありません。日産の技術力と日本のデザイン、そしてイタリアのコーチビルディングを結集して、両社の50周年を刺激的にクリエイティブな形で祝福したものなのです」とアルフォンソ・アルバイサは述べました。

 

「Nissan GT-R50 by Italdesign」の正式受注を開始

プレスリリース

2018年12月07日
「Nissan GT-R50 by Italdesign」の正式受注を開始

日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:西川 廣人)は7日、「Nissan GT-R50 by Italdesign」の市販モデルのデザインを公開し、あわせて50台限定で正式に受注を開始したことを発表しました。

エクステリアデザインは、本年7月に英国で開催されたグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで初公開したプロトタイプモデルを踏襲しており、価格は 99万ユーロ(税抜き、オプション含まず)からとなります。

「Nissan GT-R50 by Italdesign」は、GT-Rとイタルデザインがそれぞれ2019年、2018年に生誕50周年を迎えることを記念し、最新の「GT-R NISMO」をベースに共同開発しました。プロトタイプモデルのボディカラーは特別なグレイ塗装仕上げにゴールドがアクセントになっていますが、限定生産モデルではお客さまが好きなボディカラーの組み合わせを指定し、あわせてインテリアカラーも選択することができます

「Nissan GT-R50 by Italdesign」のプロトタイプモデルは、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード以降、ベルギーのスパ・フランコルシャン・サーキットや米国のロレックス・モントレー・モータースポーツ・リユニオンにて披露され、銀座にある「NISSAN CROSSING」にも展示されました。そして、本日、12月7日からは日産グローバル本社ギャラリーに展示されます。

「世界中の日産ファン、そして「Nissan GT-R50 by Italdesign」に関心があるお客さまからの反応は予想を大幅に上回るものでした。GT-Rとイタルデザインの50周年を記念するこの50台は、今後長きにわたって、日産が誇る高度なエンジニアリングとスポーツカーの伝統への讃辞を体現した車になるでしょう」と日産でスポーツカーのプログラム・ダイレクターを務めるボブ・レイシュリーは語りました。

「Nissan GT-R50 by Italdesign」にご興味があるお客さまは、ウェブサイト「www.GT-R50.nissan」にアクセスし、イタルデザインへご相談ください。テーラーメイドの「Nissan GT-R50 by Italdesign」は、2019年から2020年にかけて納車される予定です。

 

高性能エンジンとトランスアクスル

プレスリリース

2021年04月21日
ニスモ、「Nissan GT-R50 by Italdesign」用の高性能エンジンとトランスアクスルを開発

ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(本社:横浜市鶴見区 社長:片桐隆夫 以下ニスモ)は、高性能なエンジンとトランスアクスルを開発し、日産自動車(株)がイタルデザインと共同開発した「Nissan GT-R50 by Italdesign」の限定市販モデルに提供します。

「Nissan GT-R50 by Italdesign」に求められる高い性能と信頼性および排気規制を達成するため、ニスモは日産テクニカルセンター(NTC)と協力し、開発を行いました。エンジンは、FIA GT3仕様のNISSAN GT-R NISMO GT3に搭載されているレース仕様のVR38エンジン及び他のレースエンジン開発のノウハウを活用して、ターボチャージャー、ピストン、コンロッド、クランクシャフト、フューエルインジェクター、カムシャフト、触媒など、オリジナルに対して約12 %の部品を新規に開発。また、トランスアクスルは、ニスモの長年にわたるロードカー向けパフォーマンスパーツ開発の知見も駆使し、高強度材の採用、表面処理の変更等を行い、780N・mのトルクに耐えうる強度を確保しました。

エンジンとトランスアクスルの耐久信頼性はNISSAN GT-R NISMOが2013年にニュルブルクリンク(ドイツ)で記録した、当時の量産車最速タイムである7分8秒679のモードサイクルを4輪シャシーダイナモ上で再現した台上シミュレーション耐久(加速耐久)を行い、十分な耐久信頼性を確認しています。日産のモータースポーツ活動を担うニスモならではの、レースカーとロードカーの開発技術を用いて、720 PSという高出力と欧州で要求される厳しい排出ガス規制である「ユーロ6」を両立させました。

こうして完成したニスモ開発の720 PSのパワートレインは、社内テストにおいて0-200㎞/h加速ではノーマルのGT-R NISMO比で0.8秒(7%)短縮を達成しています。

ニスモ開発の高性能エンジンとトランスアクスルが搭載された「Nissan GT-R50 by Italdesign」の出荷は、2021年半ばより開始されます。


【0-200㎞/h加速(ローンチモード)】

 

プロトタイプ ギャラリー

More Images

 

ビデオ

 

Brochure

ウェブサイト

ウェブサイト